2018年2月に再訪。北海道では数を減らしつつある駅の「立ち食いそば」ですが、遠軽駅では健在です。改札の内外から利用できるので、列車は利用しないけど蕎麦を食べに来るだけという人も少なくないようです。営業時間は、私の食べた時は11時過ぎあたりから店を開けていましたが、確認したわけではありません。また、2018年2月に再訪した時は、店で「石北線」グッズを何種類か販売していました。30円の容器代を払えばテイクアウトも出来ます。メニューはいろいろありますが、寒いホームで食べる「あいがもそば」は最高に美味いです。遠軽駅は、駅弁「かにめし」もなくなってしまい寂しい限りですが、こちらの立ち食いそば屋さんには頑張って欲しいところです。いつも思うのが、当駅でスイッチバックする特急の停車時間がもう数分あれば、もっと利用しやすいのになぁ、と・・・。シート回転してるうちに直ぐ発車時間になっちゃうから・・・。
かーさんひとりで頑張っている駅の立ち食いそばの店。
駅そばでは珍しい「あいがもそば」が美味しいです。
駅蕎麦ツアーの一環で訪れました。
北海道ではここだけ?のスイッチバック駅 駅弁食べながら座席を回転させるのもいいんですが、
こちらは駅蕎麦があります。
蕎麦の種類は、かけ、月見、天麩羅、山菜、合鴨、天卵、スペシャルとなってまして、
このスペシャルというのは、「全乗せ」です。滅多に来れないし、というか次は閉店してるかもという焦燥感により、スペシャルを頂きましたが・・・スペシャルにしたせいでしょうか?かなり冷めてしまいました。(汁物は熱いのが好きなので)。普通に天麩羅か、合鴨にしておけばよかったと反省したしだいです。(※ただ、駅蕎麦は早く提供・早く食べるのが基本なのでそもそも、温度は低めなのかもしれません。)。味のほうは、駅蕎麦として星4かな。
普通のお蕎麦屋さんとの比較ではないです。駅蕎麦としての評価です。単純においしさなら普通のお蕎麦屋さんのほうが圧倒的に上です、駅蕎麦としての「風情とあの出すぎているカツオだし」という中での評価でした。ちなみに駅蕎麦ではもう無くなりました倶知安駅がおいしかったです。今度は音威子府にチャレンジしようかな(実は一回行って営業時間外だったというw)
何だかノスタルジックなそば屋さんです。
この道60数年のお母さんの作る、優しい味に感涙…
お母さん、いつまでもお元気でそば屋さん、続けて下さい!
かもそばが美味しい。これまで運悪く、3度目の訪問で食べられました。
スペシャルの全部のせは具が切れると作れないので、早めに行くのが無難。ただ、気まぐれなおばちゃんで、休みの日がまちまち。
やっている日は大体16時ごろまでやっているそうです。山菜がなくなったり、かき揚げがなくなると早めに閉めます。
夜の営業は、現在はやっていません。+30円のカップ容器で車内持ち込みも可。
2019年2月に訪問した際、お店はお休みされていました。
駅員さんに尋ねたところ、お店の方の具合が悪くしばらくお休みとのこと。
駅そばを味わいたかったのですが、残念でした。
なお、駅前はめぼしい飲食店も見当たらず、コンビニも見かけなかったので、鉄道で訪れる方はご注意。
今回やっと…というか昼飯時に着くように調整し行ったら営業してました。
おばちゃん、ごちそうさまでした。スペシャル旨かったです。
友達にここにそば屋があると聞いて食べに行ったのですが閉まっていて、駅員に聞いたところ、このそば屋のおばちゃんが今、入院中でもうできないとのことで少し残念でした。
An error has occurred! Please try again in a few minutes